腸内フローラと健康(と土壌の)はなし
腸内フローラとは何か
先日、とある農協様の女性部の皆様の研修会にお邪魔し、土づくりについてお話しする機会がありました。その際に、人間の健康と微生物の関連についても考える機会があったので、そのことについてお話したいと思います。最近、「腸内フローラ」という言葉をよく耳にします。人間の腸内に存在している菌の形態がさながらお花畑(フローラ)のように見えることからそう名付けられたそうです。所説ありますが、ヒトの腸内にはおよそ1000種類、数十~100兆個、総重量で1.5~2㎏もの細菌が生息していると見積もられており、「地球上で最も細菌密度が高い場所」とも言われるそうです。この腸内細菌は、細菌同士や細菌と人の間で分解物(代謝物)のやりとりを行いながら複雑な生態系をつくり上げており、様々な代謝物質を生み出して宿主であるヒトに影響を与えます。この影響はヒトにとって有益なものや有害なものなど様々であり、私たちの健康と病気に深くかかわっているとされます。
ヒトの健康と生命を左右する腸内細菌
腸内細菌の主なはたらきとしては、
①消化できない食べ物を分解したり、人間に有益な物質(栄養ほか)を生産して与える
②悪玉菌の増殖を抑え、外部から侵入する病気(ウイルスや菌など)から体を守る
などがあり、更には腸内細菌が生み出す脂肪酸類は人間の免疫系に関係があるという説、血糖値の制御にも関係があるとする説、悪玉菌が作り出す代謝物質が疾患につながる説などもあります。腸内細菌は私たちのもっとも身近な同居人であり、健康や生命に大きな影響を及ぼす重要な要素であると言えるでしょう。そして、この腸内フローラの有り様は、人によって千差万別です。なぜなら、人間が摂取し、消化した食べ物が細菌たちの餌となるからです。仮に、一卵性双生児(ふたご)のきょうだいのように遺伝的な性質がまったく同じ人間でも、食習慣が異なれば腸内細菌の構成が異なります。また、二人の人間が同時に同じものを食べたとしても、腸内細菌が異なれば、おのずとそれらが作り出す代謝物質や影響の質・量はそれぞれ異なるものになるでしょう。生きるも死ぬも、菌しだい・・・なんだかすごい話ですよね。
菌と良い関係を築く食習慣
腸内細菌は、これほどまでに私たちに身近で、影響力のある同居人(菌)なのですが、腸活や美容に関心のある人以外にはあまり意識されていないようにも感じます。ですが、腸内細菌の構成はヒトが常に口に入れているもの、つまり食習慣に依存するので、できるだけ良い菌(いわゆる善玉菌)を増やすよう心掛けたいものです。腸内の善玉菌の割合を増やす方法としては、
①生きた善玉菌である「プロバイオティクス」を直接(継続的に)摂取する。(ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物など、ビフィズス菌や乳酸菌を含むもの)ちなみに、これらはすぐに死んでしまうらしいので、続けることが大切とのことです。
②腸内に元々いる善玉菌を増やす作用のある食品「プレバイオティクス」を摂取する(オリゴ糖や食物繊維を多く含む野菜類・果物類・豆類、炭水化物)
この二つが有効だと言われています。
より良い土壌フローラづくりのために
さて、なぜ長々と腸内フローラについてお話してきたか、このブログをご覧になっている皆様にはもうお分かりかもしれません。じつは、腸内フローラとヒトの関係と、土壌における微生物群と植物や人間のそれとは非常によく似ているのです。「土壌改良材のススメ②硝化菌編「植物の栄養吸収をサポート」」でお話ししたとおり、土壌微生物のうち硝化菌が窒素を植物が吸えるかたちまで変化させ、更にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラル吸収にも寄与しています。また、「土壌改良材のススメ③微生物の拮抗作用編」でお話したように、微生物どうしの静菌作用が土壌病害の抑止に重要な要素となっているなど、非常に多くの共通点を見出すことができます。土壌微生物群、言い換えれば「土壌フローラ」を良好に保つことで、人間にとって有益な土づくりにつながることでしょう。そのためには、土壌に良い微生物を増やす習慣、つまり堆肥・土壌改良材の施用が必須です。弊社では「スーパー越の有機-2号」や「有機王」といった資材をお勧めしております。微生物が豊富で、かつ長期的に微生物の増加に寄与する資材です。ぜひ一度、お試しいただきたいです。
株式会社ホーネンアグリ 坂野(土壌医)